夜を駆け抜けて、明日へ。懐かしい街の、新しい朝へ。

ご挨拶

日本の高速バスはいま、激動の時代を迎えています。

1960年代半ば、名神高速道路の開通をもって、我が国の高速バスの歴史が始まります。国鉄バスや沿線合弁による高速バス専業者中心の「第1フェーズ」を黎明期だとすれば、 1980年代半ばから始まる「第2フェーズ」は、高速バスの成長期です。高速道路の延伸開業という外的環境の変化を背景に、業界自らが導き出した「共同運行」システムにより地方の路線バス事業者が自ら高速バス事業に参入。 地元の名士企業という特性を最大限に発揮し、 主に地方部において高速バスの需要を大きく喚起しました。

そして2000年ごろから、次なる変化が訪れました。日本の高速バス「第3フェーズ」は、マルチトラック化進展と高速ツアーバス台頭がもたらした、 高速バス同士が競い合う時代です。同時に、外的環境も変化しました。インターネットの普及です。この新しいマーケティングツールは、 大都市圏における効率的な需要喚起を容易にし高速バス利用者の総和を一気に拡大するとともに、利用者側が座席の写真やスペック、 さらには他の利用者の感想さえ画面上で確認しながら複数の高速バスを比較検討の上で予約する「お客様が、バスを選んで乗る時代」をもたらしました。

そして、時代はさらに進もうとしています。

地方部から大都市への足として高速バス市場を定着させた「第2フェーズ」と、 大都市どうしを結ぶ路線を急成長させた「第3フェーズ」までにおいて、高速バス業界がまだ出会えていないマーケット。 それは、大都市や海外に住む観光客を、全国津々浦々へお連れするという市場です。 時あたかも、旅行形態は、団体旅行を中心とした従来の「マス・ツーリズム」から、旅行者個人の興味関心を実現するための個人型旅行へと転換が進んでいます。 これは、急増する訪日外国人観光客の市場でも同様です。私たちの前には、次なる成長のチャンスが待っています。 ただし、その成長を実現するためには、商品面流通面の双方で、従来の「高速バス」というあり方からの脱却が必要です。

自社の高速バスを一人でも多くのお客様に選んでもらうにはどうすればいいか… 高速バス事業にたずさわる一人ひとりが、固定観念に囚われることなくこの問いに真摯に立ち向かい続けるならば、 高速バス事業は業界全体でまだまだ成長余地があると考えています。私たちがお手伝いするのは、そのための全てです。

高速バスマーケティング研究所株式会社
代表 成定 竜一

代表プロフィール

1972年兵庫県生まれ、1997年早稲田大学商学部卒。
高級都市ホテルチェーン勤務を経て、2006年楽天バスサービス株式会社入社。
楽天トラベル「高速バス予約」サービスの事業責任者(2011年2月、同社取締役を退任し当社設立)。

大学生時代に私鉄系バス事業者の高速バスターミナルでアルバイトをしたことがきっかけで高速バス愛好家となり、 友人と一緒に全国の高速バスを乗り歩きつつ各路線の利益最大化策を議論することが趣味となる。

国土交通省「バス事業のあり方検討会」(2010年度)委員、同「『高速・貸切バスの安全・安心回復プラン』フォローアップ会議」(2012~13年度)委員、国土交通省/観光庁「国内観光の振興・国際観光の拡大に向けた高速バス・LCC等の利用促進協議会」(2016年度~)構成員などを務める。

新聞、テレビ等でのコメントや、バス業界内外での講演多数
(詳細は「メディア掲載/講演」ページを参照)